脊柱管狭窄症とは
腎虚タイプ
背骨は椎骨という骨がいくつも連なって脊柱という背骨を形成しています。そして脊柱には脊柱管という脊髄神経の通る管があり、その管が生まれつきあるいは何らかの原因で狭くなり、脊髄神経を圧迫しておこる、首や腰の痛みや間歇性跛行などの特徴的な症状を呈する疾患です。
脊柱管狭窄症は多くの場合、先天性に狭窄を起こしやすい形態に、後天性の変形性脊椎症はじめ、脊椎すべり症や腰椎椎間板ヘルニアさらには外傷や手術などの要因が加わることにより起こります。60才前後の男性に多いですが、年齢性別問わず発症します。
間欠性破行
間欠性破行は歩行障害のひとつであるが、歩いていると下肢に痛みを生じ、片側をひきずるかたちの異常歩行になるか、ついには歩行できなくなり、立ち止まる現象をいいます。しばらく時間が経つとふたたび歩けるようになります。下肢の動脈硬化症による血管性間欠破行と腰部脊柱管狭窄症による神経性間欠破行があります。
脊柱管狭窄症の種類
脊柱管狭窄症は頸部と腰部におこることが多く、頸部脊柱管狭窄症と腰部脊柱管狭窄症にわけられます。また、脊髄は脳、延髄から続き背骨を貫いている中枢神経で、腰椎の1〜2番の高さから馬尾神経という、文字の通り馬の尻尾のような形状になります。圧迫される神経による分類もされます。
1.部位による分類
頸部脊柱管狭窄症
- 肩から腕、指先にかけて痛みやしびれがあらわれる
- 上肢全体が重く、指先に力がはいらない
腰部脊柱管狭窄症
- 腰が重く、痛い、足にしびれがでる
- 間歇性跛行を呈する(歩いていると足が出なくなり、少し休むと再び歩くことができる)
2.神経による分類
神経根型
脊髄神経から末梢神経が出る根元を神経根といい、神経根が圧迫されて痛みやしびれがおこるものを神経根型という。
馬尾型
大脊髄神経は腰椎の1〜2番の高さから馬尾神経になっていて、馬尾神経が脊柱管の内部で圧迫されておこるものを馬尾型という。
混合型
神経根と馬尾神経の両方が圧迫されるものを混合型という。
治療
脊柱管狭窄症の西洋医学的考え
間欠破行や腰痛が、脊柱管狭窄における共通した症状ですが、どこを圧迫されるかによって症状は様々です。
神経根型脊柱管狭窄症
一般に片側性で長時間立位や歩行時および腰部伸展により発症または増強する下肢痛が自覚症状で時に腰痛を伴う事もあります。また腰部脊柱管狭窄症の場合は2~3つの神経根にかけて両側性に症状が出現する場合もあります。
馬尾型脊柱管狭窄症
脊髄と脊柱とは長さが異なり、脊髄は第一腰椎までしかありません。馬尾神経は第二腰椎より下の脊柱内で、脊柱下端の神経根の集合です。馬尾神経は脊柱を下降してそれぞれの椎間孔を出ます。その馬尾神経が圧迫されると、両下肢・殿部・会陰部のしびれ感、灼熱感、下肢の筋力低下、脱力感が出現し、または残尿感、我慢できないほどの尿意、尿失禁、便秘、勃起障害などが出現します。
脊柱管狭窄症の中医学的考え
中医学では腰痛は体の外から邪気を受けるため発症するものと腎気が何らかの原因で損傷して発症するものと考えられています。「風寒の邪気」を受けた時や湿度の高い場所にいた時、長い間体力仕事をした時などに腰部の経絡の気血が滞り、流れなくなって痛みを発症します。
また「腰は腎の腑」とも呼ばれており、何らかの原因で腎気が損傷を受けると腰部の経絡は温度を保つ作用や栄養を行き渡らせる作用を失い、腰痛を発症します。
また生長・発育・生殖をつかさどる「腎精」が不足して、「腎気」の作用が減退すると泌尿器系の異常が現れると考えられており、馬尾型脊柱管狭窄でも「腎」が深く関係しているといえます。
脊柱管狭窄症にかかりやすい人
脊柱管は高齢になっていくにしたがって、老化による周りの筋の筋力低下や椎間板の変性により、狭くなっていきます。しかし、脊柱管狭窄症の症状が出ない方ももちろんいらっしゃいます。
高齢になり脊柱管狭窄症にかかりやすい人の特徴
- 普段から重いものを持つ仕事をしてきた方
- 何回もぎっくり腰になったことがある方
- デスクワークや運転などで長時間座っていることがよくあった方
などこういった腰に負担にかかることを長年やってきた方が腰部脊柱管狭窄症にかかってしまう危険性があります。
腰が痛くて足が痺れるという症状が出てもすぐ治っていくと思い、ほったらかしにしてしまう方も少なくありません。症状が悪化する前にも早めの処置が重要です。腰痛・足の痺れなどが出た場合は、すぐに一度診断を受ける必要があります。